障害科学I
授業形態
講義: 100% (2人)
グループワーク: 0% (0人)
発表: 0% (0人)
パネルディスカッション: 0% (0人)
対話: 0% (0人)
オンデマンド: 0% (0人)
レポート提出のみ: 0% (0人)
評価
メールの対応
4
授業の難易度
1.5
単位の取りやすさ
5
授業の準備量
1
教科書
使う: 0% (0人)
使わない: 100% (2人)
オススメ度
5
配布資料
あり: 100% (2人)
なし: 0% (0人)
予備知識
コメント
★
★
★
★
★
5
科目番号 CA10051
シラバス (外部)
授業形態
講義
単位
2
標準履修年次
1
学期 曜時限
春B・春C(他)
担当教員
三盃 亜美, 宮本 昌子, 小島 道生, 小渕 千絵, 魚野 翔太, 飯村 大智, 林 小百合, 鄭 仁豪, 竹田 一則, 佐島 毅, 柿澤 敏文, 野呂 文行, 岡崎 慎治, 河野 禎之, 丹治 敬之
授業概要
人の感覚機能および諸認知機能の発達と障害に関する基礎的知識を教授する。前半は「生理・病理学の立場から障害科学を捉える」、後半は「心理学の立場から障害科学を捉える」で構成する。
備考
専門導入科目(事前登録対象). オンライン(オンデマンド型)