考古学・民俗学入門
授業形態
講義: 100% (1人)
グループワーク: 0% (0人)
発表: 0% (0人)
パネルディスカッション: 0% (0人)
対話: 0% (0人)
オンデマンド: 0% (0人)
レポート提出のみ: 0% (0人)
評価
授業の難易度
3
単位の取りやすさ
4
授業の準備量
3
教科書
使う: 0% (0人)
使わない: 100% (1人)
オススメ度
3
配布資料
あり: 100% (1人)
なし: 0% (0人)
予備知識
コメント
科目番号 AB50C11
シラバス (外部)
授業形態
講義
単位
1
標準履修年次
1
学期 曜時限
秋A・秋B(他)
担当教員
板橋 悠, 中村 友香, 三宅 裕, 中野 泰, 谷口 陽子, 武井 基晃, 滝沢 誠, 前田 修
授業概要
先史学・考古学・民俗学・文化人類学の基本的な考え方や基礎的な知識、研究の方法論を学ぶ。フィールドワークに基づいて生活文化の総体的理解を深め、物質文化資料や、人々の生活の観察・対話を通じて、過去と現在の人間社会の営みや多様性を考察する方法を身に付ける。
備考
専門導入科目(事前登録対象). オンライン(オンデマンド型)