化学実験
授業形態
※ 全ての科目の平均値
講義: 0% (0人)
グループワーク: 0% (0人)
発表: 0% (0人)
パネルディスカッション: 0% (0人)
対話: 0% (0人)
オンデマンド: 0% (0人)
レポート提出のみ: 0% (0人)
評価
※ 全ての科目の平均値
授業の難易度
3
単位の取りやすさ
4
授業の準備量
5
教科書
使う: 0% (0人)
使わない: 100% (1人)
オススメ度
3
配布資料
あり: 100% (1人)
なし: 0% (0人)
予備知識
コメント
★★★
各実験のレポート作成に多くの時間を要します。 科目番号 EC12163
シラバス (外部)
授業形態
実習・実験・実技
単位
1.0
標準履修年次
1
学期
秋AB
曜時限
金4-6
担当教員
山田 小須弥,繁森 英幸,小川 和義,中川 明子,野村 名可男,楊 英男,南雲 陽子,桝尾 俊介,宮前 友策,浦山 俊一
授業概要
無機化学,物理化学及び有機合成化学実験を通じて,平衡・速度の概念を理解する。同時に,反応生成物の分離・精製・確認を行い基本操作を習熟する。
備考
EC12113修得済みの者は履修できない。初回ガイダンスについては、シラバスを参照のこと。 EG50163と同一。 10/3-10/31,10/3-10/31,10/3-10/31,11/14-12/5,11/14-12/5,11/14-12/5 対面 使用する実験室についてはmanabaを確認すること。
科目番号 FE12143
シラバス (外部)
授業形態
実習・実験・実技
単位
1.0
標準履修年次
2
学期
春AB
曜時限
月4 月5,6
担当教員
長友 重紀,須貝 智也,加藤 かざし
授業概要
基礎的な化学実験技術を習得し,同時に実験の意味を正しく理解する.最初に行う(1回目)実験ガイダンスにおいて化学実験上の注意事項を学ぶ.その後,無機分析化学分野,物理化学分野,有機化学分野に関する基礎実験を行う.
備考
化学類対象 1C棟108と109の化学実験室で実施する。 対面
科目番号 FE12153
シラバス (外部)
授業形態
実習・実験・実技
単位
1.0
標準履修年次
2
学期
春C
曜時限
月3-6
担当教員
百武 篤也,正田 浩一朗,須貝 智也
授業概要
実験を行うことにより、講義で学んだ知識を一層身近なものとして認識させるとともに、種々の実験技術を習得させる。実験では、無機化合物、有機化合物の分析や合成及び物理化学的な測定などを行う。
備考
教職免許取得目的の者対象。化学類生の履修は認めない。※1C棟108と109の化学実験室で実施する。 対面